たかよう校長ブログ
ケーブルテレビポテトに出演しました
本日、旭川のケーブルテレビポテトの生放送番組「ポテトにこんにちは」で、学校のことについてお話しさせていただきました。(放送は、お昼12時からですが、再放送が17:00~、20:30~、1:00~とあるようです。)
地域で学ぶ子どもたちのことや鷹栖町の学校との交流、そして特別支援学校を進学先として検討しようとしている保護者へのメッセージをお伝えしました。
今回の機会を作ってくださった方々、ありがとうございました。
この夏の先生たちの熱い学び
夏休み期間に入った鷹栖養護学校。
先生たちは、2学期からの子どもたちの授業を充実させるためのスキルアップに向け、研修を行っています。
暑い夏、鷹栖養護の先生たちの熱い学び、応援します!
道内の学校で行われている講演をオンラインで熱心に聞いている先生たち
個別に行っている学習の教材についてグループに分かれて学び合い。各先生方のアイデアに驚き!
清掃作業の研修を行った高等部の先生たち。正しい技術を習得して、2学期からの授業につなげます(^。^)
笑顔溢れる学校に!
卒業生の廣田健利さんが、「鷹栖養護学校は、笑顔あふれる学校になってほしい」と絵を描いてくださいました。
カラフルな色使いと登場するキャラクターの笑顔に、誰もが笑顔になる絵。
本校が目指す学校づくりに合った、思いのこもった絵をありがとうございます!
卒業生と父母の会 ~総会、交流会~
鷹栖養護学校を卒業した人と保護者の会の総会と交流会が開催されました。
総会では、今年度活動についても承認され、新たに1年がスタート。
体育館では、卒業した同窓生と在校生が混ざって、フロアカーリングで汗を流しました。
1年に1回の恒例行事を楽しみにしている人もおり、笑い声の絶えない交流会となりました。
参加してくださったみなさん、たくさんの元気をありがとうございました!
フロアカーリングを楽しんだり、校歌を歌ったり・・・
数名の方に近況報告もいただき、仕事のことや余暇のことなど楽しい話を伺うことができました。
卒業生と保護者の会の総会も無事行われました。
PTAオープンカフェ&リサイクルバザー開催
終業式の今日、PTAによる「オープンカフェ(茶話会)」と制服やスキーなどの「リサイクルバザー」が開催されました。
和やかな雰囲気で楽しい会話が弾んだ茶話会、そしてPTA会長の合図でスタートしたバザー。
たくさんの保護者にいらしていただきました。
茶話会のご参加いただいた皆様、バザーに参加してくださった皆様、リサイクルの品物を提供してくださった皆様、ありがとうございました。
笑顔いっぱいの茶話会・・・盛り上がってます。
バザーも盛況でした!
明日から夏休み
本日、1学期の終業式が行われました。
式の前に、放送委員会の子どもたちから、全校生徒に「夏の過ごし方」についてのお知らせがありました。
今日の終業式は、暑さのため教室から参加するオンラインでの実施。図書室からみなさんにお話しをさせていただきました。
校長からは「夏に使う道具いろいろ」「夏の生活で気をつけること」について話をしました。
暑い夏、真っ最中!暑さに負けない生活をするために、「はやね・はやおき・あさごはん」を合い言葉に、健康な夏を過ごしましょう!
2学期も元気に登校してください。
放送委員会のみんなから「夏を元気にすごしましょう」のメッセージ。
図書室から全校の子どもたちにご挨拶しました。
2学期会えるのを楽しみにしています!
あさがおの押し花つくったよー
小学部の花壇であさがおがたくさん花を咲かせています(^。^)
今日「こうちょうせんせー!」とあさがおの押し花を持ってきてくれました。
終業式に思わぬプレゼントをいただきました。
夏休みの読書、このあさがおをしおりにしたいと思います!
野菜を収穫しました~高等部~
高等部が「野菜を収穫しましたのでいかがですか?」と校長室に届けてくれました。
トマト、ピーマン、シシトウ、青唐辛子
さて、どうやって食べましょうか?
旭川駅まで行ってきたよ~中1校外学習~
(先週の記事になりますが・・・)
中学部1年生が校外学習で、路線バスに乗り、旭川駅周辺やイオンを散策してきました。
駅の構内を見て回ったり、イオンで買い物をしたり、フードコートで食事をしたり・・・。
公共の場所での過ごし方、買い物の経験など、学んできた生徒たちでした。
鷹栖町から、バスに乗って移動だよ
旭川駅だよ。さあ、この後の予定は・・・。
何この冷たいの・・・。ほらほら、触るとひんやり気持ちいいよ。
オブジェの前でハイチーズ。
真剣に買い物です。
フードコートに行ってみんなで食事。みんなで食べると美味しいね。
今年度初めての「セレクト給食」
今日は今年度初めてのセレクト給食。
今日は、デザートを選んでもらいました。
「すいか」or「メロン」・・・
うーんどちらも美味しそう!上川管内の特産でもある2つの果物、美味しくいただきました。
プール学習、気持ちいい!
いつもお世話になっているB&Gのプールで、今日は高等部2年生が水泳の学習。
今日は、強い夏の日射しで「あちちちち・・」の一日でしたが、プールで思い切り活動し、水の気持ちよさを体感しました。
明日も暑くなりそうですね(^0^;)
鷹栖中学校との交流
本校は、鷹栖町にある学校と交流を続けていますが、今回は中学生同士の交流。
鷹栖中学校に出かけて、小学生からの付き合いの人たちにとっては「お久しぶり!」、中学部から入学した1年生にとっては「初めまして」の交流をしてまいりました。
自己紹介やゲームをして楽しく過ごすことができました(^。^)
「今年もよろしく」と自己紹介。ちょっと照れるね。
息を合わせて慎重にボールを運びました!
熱い夏!盛り上がった「鷹養フェス」 ~寄宿舎~
寄宿舎で「鷹養フェス」を開催。
グループに分かれて、好きな音楽を発表し、盛り上がります。
発表している人たちも、それを聴いている人たちもともに一つになって盛り上がる鷹養フェス。
「熱い夏をみんなで熱く盛り上がろうぜー」とロックな気分になったひとときでした。
もーーーー、ノリノリです(^。^)
盛り上がってます!
観客席も一体になって盛り上がってます!
先生たちもかっこいいっっっっ!
太鼓でリズム ~中学部音楽~
中学部は毎年音楽で太鼓にもチャレンジします。
バチで太鼓をたたくと、耳だけではなく身体にも響くリズムがなんだか心地いい(^。^)
簡単そうに見えて、なかなか難しい和太鼓・・・
練習を重ねて発表してくれるのを待っていますよ!
メロンをいただきました
上川管内は、あちらこちらで果物が最盛期。この暑さの中、果物の成長も早いようです。
そんななか、先週、「寄宿舎でどうぞ」と、メロンをいただきました。
暑い毎日ですが、冷やして美味しくいただきます!ありがとうございました。
太古のロマンを感じる
千歳化石会の会長、古野様が本日鷹栖養護学校で「移動博物館」を開いてくださいました。
アンモナイトの化石をたくさん採集された古野様。子どもたちに実際に触って体験して、太古のロマンを感じてもらおうと全国各地を回っておられます。
よく写真で目にする「アンモナイト」とは形の異なるアンモナイトや、ウニや銀杏の葉の化石を見せていただきました。「触ってみるとわかるよ」と貴重な化石をたくさん触らせてくださり、なかなかできない貴重な体験ができました。
何万年も昔に日本で生息していた動植物を感じることのできる時間でしたねー。
たくさんの化石を持ってきてくれた古野さん。
形をくり抜くと・・・、ほら、こんな模様ができあがったよ。アイヌ文様みたいで素敵!
目の前の化石を見ながら、太古の歴史を想像する子どもたち・・・。
留萌からのお客様~学校見学~
本日、留萌市子ども発達支援センターの方々と保護者の方が、学校見学にいらっしゃいました。
本校の校区でもある留萌市。子ども発達支援センターの皆様ともいつも連携をさせていただいています。
学校のことを少しでも知っていただくため、本校の特別支援教育コーディネーターが、説明と案内を担当させていただきました。
暑い中、いらしていただきありがとうございました!
夏だ、夏だよ!夏祭り ~小学部~
本日、34~35℃を記録している鷹栖町。
暑い暑いと泣きたくなりますが、子どもたちはこの夏を思い切り楽しんでくれた一日でした。
生活単元学習で取り組む「夏祭り」では、盆踊りや出店体験をして楽しみました。
出店は、3年生以上が数日かけて準備。お客さんの1,2年生を上手にサポートしながら楽しんでもらっていました。
誰かに楽しんでもらえることっていいね~。
わっしょい、わっしょい、おみこしわっしょい(^。^)
お祭りの受付はこちらですよ~
釣りは集中力がひつようです・・・
遊び方を上級生が教える姿がたくさん見られましたね。
力一杯がんばった!高等部体育祭
高等部の体育祭。
連日の猛暑で、中止もあり得る・・・と心配されていましたが、気温が適度に下がりグラウンドでの開催がかないました。
普段のからだつくりの成果、友だち同士の協力など、成長を発表する一日となりました。
競技やダンスを思い切り楽しむ生徒たちの姿、大きな感動をいただいた気持ちです。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
開会式、みんなの気持ちも盛り上がります。
障がい物競争、普段の運動の成果を発揮しました。跳んで、走って、頑張りました。
「ダンスホール」の曲に合わせて、ノリノリ(^。^)
全員でがんばりをたたえ合った全員リレー!最後までどちらが勝つか分かりませんでした。
体育祭に向けて
今日は、雲一つない青空!まぶしい空です。
気温はそれほど上がることなく、「秋みたい」という声があちらこちらから聞こえる風も吹いていました。
そんな中、高等部の生徒たちが、体育祭に向けてグラウンド整備を頑張ってくれました。
体育館の空調工事が始まりました
昨日より、体育館の空調工事が始まりました。
それに合わせて、工事の方々の事務所が体育館横に設置されています。
工事の方々、工事車両の出入りも多くなってきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
来校者の皆様、保護者の皆様、引き続き、校内での車の走行は「徐行」にてお願いいたします。
小学部でも七夕祭り
小学部低学年の子どもたちが、七夕に合わせて校内を練り歩きました。
「ろうそく出せ、出せよ~♪」「出さなきゃひっかくぞぉ」と歌を歌いながら、お菓子をもらって歩きました。
引っかかれてはたいへん(笑)、かみつかれてもたいへん(笑)、いろんな人からお菓子をいただいて大満足の子どもたちでした。
日本の伝統的な行事をこうやって経験しながら、季節を学んでいく子どもたちです。
寄宿舎 七夕夏祭り
令和7年7月7日は、「7」続きの日でしたね。
寄宿舎では、恒例の「七夕夏祭り」が開催されました。
例年、鷹栖町の青年部の方々が、子どもたちのお祭りのためにお手伝いに来てくださいます。
今年も笑顔いっぱいのお祭りをありがとうございました。
みんな、何をお願いしたのかな?
たくさんのゲームと景品でテンション上がります!
青年部の皆様、ありがとうございました!
旭川育児院の院長先生との再会
旭川にある児童養護施設、旭川育児院の多田院長先生が校長室にいらしてくださいました。
札幌や伊達で勤めていたときに、たいへんお世話になった院長先生と久しぶりにお話しできました。
以前から、子どもたちの幸せな生活のために全力を尽くす多田先生との再会に、改めて福祉と教育の連携の大切さを学びました。これからもよろしくお願いいたします!
暑さ指数が高いので
週末から30度を超す暑さの鷹栖町。
本日暑さ指数(WBGT)は、30(厳重警戒)となっています。
どの学部も活動を室内に切り替えています。
七夕飾りをつくる小学部低学年
縁日の準備をする小学部高学年
中学部はリサイクルの作業
高等部は受注されたウエスづくり
名古屋からのお客様(^。^)
名古屋から北海道にいらしていた「萩原電気ホールディング株式会社」の名誉会長であります萩原義昭様が奥様と一緒に学校を訪ねてくださいました。
函館勤務の際にとてもお世話になったお二人に1年ぶりにお目にかかることができ、元気をいただきました。
萩原さんは現在「公益財団法人 萩原学術振興財団」の代表理事もされており、国内で新しい技術を開発しようとする若き研究者の育成にも尽力されています。
いつも、人材を育成すること、の大切さを学ばせていただく存在です。
今日のお客様(^。^)
給食のお仕事をするために校長室前にいたので、「どうぞ」とお招きしました。
ちょうど絵本があったので、少しの時間絵本を見て過ごしました。また来てね。
校長室通信No9
校長室通信をお送りします。
牛乳パックを集めに・・・
高等部の生徒たちが紙すきに使うための牛乳パックを集めるために校内を回っていました。
校長室で集めていたパックも回収をお願いしました。
資源を大切にする鷹栖町で学ぶ子どもたちは、学習の中でも「再利用」を学んでいます。
一針一針心を込めて
中学部の作業学習。
糸を使った製品作りに取り組んでいます。
上手に織機を使って毛糸を編んでいくと、コースターができあがります。
刺し子に取り組む人もいます。一針一針心を込めます。
花壇整備のボランティアありがとうございます
鷹栖の草は成長が早い!と日々感じるのですが、今日も鷹栖町から花壇整備のボランティアの方が来校してくださいました。
草を取ってもらった花たちは、風通しがよくなり気持ちよさそう。いつもありがとうございます。
小学部 プール学習へ
鷹栖養護学校の子どもたちは、夏場の水泳学習を、「B&G海洋センター」のプールをお借りして行います。
暑い日が続いているので、みんな楽しみに出かけていきました。
体育祭に向けて練習中
高等部は、体育祭に向けた練習に取り組んでいます。
暑い日が続き、熱中症指数が気になる毎日ですが、当日楽しく全力を出せるよう、毎回の練習、頑張っています。
くじを引いて、出た数だけボールを前に・・・、応援にも熱が入ります。
リズムよく跳んで前に前に・・・。
体力づくりで取り組んだエアロビクスも披露します(^。^)
みんな頑張ろうね。
暑い夏はスイカ
小学部で、スイカのステンドグラスを作っていました。
「みてー」と持ってきてくれる子もいて、みんな自信作だったようです。
今日は暑かったから、スイカが食べたいなー。
全身の力を使って~小学部自立活動~
自立活動の時間に、滑車とロープを活用して、腕の力をうまく使いながら移動してみよう・・・というグループの活動がありました。
座って引っ張るときと、寝転がって引っ張るときでは、力の入れ方が変わりますね。
体幹に力を入れておかなければ、グラグラして倒れそうになってしまいます(^。^)
上手に前に進むために頑張っていましたよ。
夏の北海道の香り~高等部ラベンダー収穫~
夏空の下、高等部の生徒たちがラベンダーを収穫していました。
はさみで切り取るたびに、ふんわり夏の北海道を思わせる香りがさわやかです。
乾燥させて製品にしていきますが、今から楽しみです(^。^)
鷹栖町消防団消防演習「いつも安全な町づくりありがとうございます」
鷹栖町の消防団のみなさんの消防演習が行われました。
鷹栖町の消防団は5つの分団に分かれて組織されていて、いろいろな職種のみなさんが町の安心・安全のために、訓練し何かあったときのために備えています。
今日はその訓練の成果を披露する場として、町の様々な関係者が演習を見守りました。
鷹栖町で学ぶ鷹栖養護学校の子どもたちにとっても大切な存在。今後ともどうぞよろしくお願いします!
校長室通信No8
中学部パークゴルフ
(先週の取組ですが・・・)
中学部でパークゴルフに取り組みました。
本校では、学校のそばにはB&G海洋センターの施設があり、体育館やプールをお借りして様々な活動を行っています。この日は、パークゴルフ場をお借りして、晴天の中思い切りプレーしてきました(^。^)
マジックショーに大興奮
今年度、文化庁のご協力による芸術鑑賞会が本校で実施できました。
「公益社団法人 日本奇術協会」の皆様に来校いただき、本物のマジックを見せていただきました。
また、児童生徒の代表者が、舞台の上でマジックを披露できるよう「ワークショップ」も行っていただき、子どもたちは不思議な世界を満喫しました。
誰かに喜んでもらう気持ちを育てていただいた芸術鑑賞会となりました。
日本奇術協会の皆様、本当にありがとうございました。
舞台で披露する前の熱心なご指導。ただいま手品のネタを仕込み中・・・。
どの手品もうまくいったねー。「大成功!!!」で盛り上がりました。
鷹栖町議員の皆様がいらっしゃいました
以前より、鷹栖町議会の広報誌やYouTubeなど、発信方法にたいへん興味があったのですが、今回鷹栖町議員の皆様が来校してくださり、鷹栖町のことについてたくさんお話を伺いました。
また、学校の取組等についてもお話しを聞いていただくこともできました。鷹栖養護学校の今後の活動に向け、たくさんのヒントをいただいた時間となりました。
いらしてくださった皆様、ありがとうございました!
教育、福祉、防災などなど、いろいろなお話を伺うことができました。
ユニークな発想での広報誌がたくさん!鷹栖町っておもしろい!
寄宿舎で絵本を読んでもらいました
今日は、ボランティアの方が、寄宿舎の子どもたちのために絵本を読みに来てくださいました。
絵本は、いくつになっても人の心を揺さぶります(^。^) 大人になってもぜひ読んでほしい!
そんな思いも込めて、寄宿舎の余暇の時間、みんなでお話しを聴きました。
子どもたちのためにありがとうございます!
みんな真剣に見ていますね(^。^)
手遊びもしたよ
楽しい時間をありがとうございました!!
北野小との交流
今日は、北野小の1年生が来てくれました。
パラバルーンを使った遊びでは、“みんなでできるからこそ楽しい”という思いを体感しました。
大人数で、フワフワ、ぐるぐるしながらのパラバルーンは、持っている人も中に入っている人も、ワクワクで遊ぶことができました。
時間になっても「もっとやりたーい」という声も上がっていました。また遊ぼうね!
野菜も花もすくすく
毎日暑いですね。
30度を超える気温にバテてしまいそうな気持ちになりますが、子どもたちが植えた野菜や花たちは元気に育っています。
毎日少しずつ成長する野菜を見ると、太陽の光をうれしそうに浴びているように見えてきます。
学校では、暑さ指数を見ながら教育活動を調整し、みんな元気に過ごしています。
じゃがいも、場所によっては花も咲きました
えだまめ、力強く育ってきました
きゅうり、葉っぱが立派に広がってきました
なす、お日様の光を喜んでる(^。^)
花たちも大きくなってきました!
絵本を読んでもらいました
小学部の子どもたちのために、鷹栖町の読み聞かせサークル「キタキタ」さんが来てくれました。
子どもたちのキラキラした表情を見ると、お話の世界を楽しんだことが分かります。
デジタルの時代になっても、絵本の力は偉大だ・・・と思います。本当にありがとうございます。
これからも本が好き、お話しがすき・・な子どもたちを育てていきたいです!
低学年の子どもたち、すごい集中ですねー
高学年の子どもたち、物語に引き込まれています。
校長室通信No7
校長室通信をお送りします。
お花も水分補給
今週も暑い日が続くようです。
花壇に植えた花たちも、「のどがかわいた」と訴えているようです。
中学部の生徒が、午前中たっぷりお水を補給してくれました。
暑さ対策~全道で協力し合う~
数年前より、暑さ対策でエアコンや簡易クーラーなどを設置しています。本校は他の道立校よりも早めにエアコンの設置が進んでいることもあり、設置前に使っていたウインドウクーラーはその都度外してきました。
まだ、外した機械は、高等養護学校へ移動し使用していただきます。今日も暑い中運搬作業してくださった皆様、ありがとうございます。
みんなでこの夏を笑顔で乗り切りましょう!
紙がいろいろな製品になるまで
高等部は、紙を使った作業がいくつかあります。
牛乳パックやコピー用紙の包み紙をリサイクルして、様々な製品づくりを行っています。
資源を有効活用する学習の中で、生徒はリサイクルの意識を高めます。
牛乳パックからビニールを剥がす工程から、細かく裁断する工程へ。
ミキサーして乾燥させると、廃油を吸い取るパットに。
また、水と混ぜて平らにすると、きれいな紙に再生されます。
その他にも、コピー用紙の包み紙を使って、かごづくりもしています。
くるくる・・ストローのような形を作ります。 それを平らになめして、かごづくりのパーツができます。
北海道の先生になりませんか?
このたび、北海道教育委員会より、「期限付教員の確保に向けた取組について」の文書が発出されました。
学校の先生が不足することは、各学校にとってとても深刻な問題。安心して学ぶ環境を維持できるよう、保護者や地域のみなさまの情報をお待ちしています。
「教員免許はもっているけれど・・・」という方やお知り合いの方で該当しそうな方がおられましたらどうぞお声がけいただき、下記の資料についてご紹介ください。
詳細をお知りになりたい方は、下記のPDFもどうぞご覧ください。
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会が開催されました。
保護者や地域の方々が学校との連携を強め、学校が地域とともに学校運営を行うために設置されている学校運営協議会。今年度最初の会議です。
今日は、今年度経営方針についての共通理解ののち、授業の様子を参観していただきました。
後半の協議では、地域と学校との連携・共同、ICT教育、子どもたちの余暇、卒業後の生活について話題にしながら意見交換が行われました。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
授業を見ていただきました。
活発な意見交換がされた話し合いの様子
北野小との交流
今日は、北野小の4年生が鷹養に来てくれました。今月は、学年ごとの交流が続いています。
「私たちね、1年生の頃から知ってるんだよ」と北野小のお友達が教えてくれました。
そんな関係が時間をかけて作られているのです。暑い中来てくれてありがとう。
いつものダンス!
グループでの相談・・・。どの順番で走る?
ラベンダーの採集
高等部がラベンダーの花を採集していました。ラベンダーは乾燥させて使用する予定。
長さをできるだけそろえて切り取っていました。
「この仕事好き!」と楽しそうに、丁寧に取り組む生徒の様子が印象的です。
花壇が鮮やかに
中学部の花壇が、色鮮やかになってきました。
作業の時間に、等間隔に花を植えていました。
暑い毎日が続いているので、草花も元気いっぱいです。学校にいらした方々、どうぞ花壇もごらんくださいね。
北野小との交流
今日は4,5,6年生が北野小へ出かけて交流しました。
こうやって、回数を重ねて一緒の時間を過ごすことで、お互いの距離が縮まっていきます。
人とのかかわりがちょっと苦手な子どもたちにとって、同じ場所、同じ時間を過ごすことって、本当に大切だと気付かされます。これは鷹栖養護学校の子どもたちだけではなく、北野小の子どもたちにとっても同じだと思っています。
この大切な時間、これからも積み重ねていきましょう。
自己紹介では、「私のすきなもの」も発表したよ。
「かもつれっしゃ」は、みんな分かって楽しいゲーム。誰とじゃんけんするかは、いつもドキドキ。
今日は何回じゃんけんできたかな?
小学部「遊びの時間」
今日は、小学部全員で外に出て遊びました。
遊びの時間は子どもたちにとって、遊びの中で「身体の動かし方」「人とのかかわり」「ルール」等々、学ぶことがたくさん。楽しく遊ぶ中で、自分の思いを誰かに伝える「コミュニケーション」を学ぶこともできます。
やったことのなかった遊びでも、友だちが遊んでいる姿を見て「やってみようかな」という新しい経験も生まれます。
広いところで開放的に遊ぶ子どもたち
大きなキャンバスで思い切りお絵かき!
ぶらんこ、いえーい!
室内ではできない遊びもたくさんあるね
校長室通信No.6
学校に深川友貴さんが来てくださいました。
室蘭大谷高校時代やコンサドーレ札幌時代の活躍をご存じの方も多いと思います(^。^)
花壇の整備のボランティア
鷹栖町の方がボランティアで花壇の整備をしてくださっています。
今日も3名の方に来ていただき、伸びた草を取っていただきました。
休憩時間にお邪魔して、学校と町の方との楽しかった思い出を教えていただきました。
いつもありがとうございます!
北野小との交流
今日は、北野小の3年生が来てくれました。
いつものダンスを踊ると、なんだか気分は上がってきます!一緒に踊ると楽しい、そんな気持ちが伝わってきました。
鷹栖養護の運動会でやった競技を北野小のみんなとやると、最高潮に盛り上がっていましたね。
また一緒に遊ぼうね。
はじめの会は少し緊張気味。
もう何度も踊ったダンスだから、おなじみだね。自分から前に出て踊れる人も多かったですね。
一緒に運動会の競技で汗を流しました。チームでの相談も熱心にやっていますね。
校長室通信です
北野小との交流
今日は北野小2年生と鷹養1,2年生の交流。前回の出会いの交流から、今度は同じ年齢層での交流でした。
最初は先生にくっついて活動していた子どもたちも、時間が経つにつれ、北野小のお友達のことを意識しながら一人で活動する姿も多く見られました。
お互いのことを知るうちに、どう仲良くなればよいかを子どもたち自身で感じているのだと思います。帰りには玄関でバスを見送り、鷹養の子どもたちは名残惜しそうに玄関で手を振っていました。
北野小のみんなぁ!また会おうねー!!
ようこそ鷹栖養護学校へ
みんなでリトミック
運動会のダンスを発表
またねー
宿泊研修行ってらっしゃい(高2)
高等部2年生が、宿泊研修に出発しました。
公共施設での様々な経験や、集団での行動の学びなど、楽しく頑張ってくれることと思います。
雨の多い中でしたが、笑顔での出発でした(^。^)
元気に帰ってくるの待ってますよーーー。
校長室通信です
深川友貴さんがやってきた
鷹栖養護学校の子どもたちに会いに、サッカーの強豪校室蘭大谷高校出身で、元コンサドーレ札幌でもご活躍された深川友貴さんがいらっしゃいました。
現役を引退された後、共生社会の実現に向けて各地で活動している深川さんは、学校の視察を通してご自身でも学びを深めている真っ最中。今日は、登校する子どもたちに声をかけたり、学習の様子を見たり、一緒に運動したりしながら楽しく過ごされました。
その後、鷹栖町役場に向かわれ、町長や教育長とも対談されました。「鷹栖町と鷹栖養護学校との関係性の深さに驚いた」と深川さん。「子どもたちが町の方々とふれあいながら成長する姿が印象的です」と話されていました。
小・中学部運動会
本日、多くの保護者の皆様に見守られ、運動会が開催されました。町内からもたくさんの御来賓の皆様に来ていただき、子どもたちの成長を見ていただきました。
雨と雷が心配される天候のため、体育館での開催でしたが、子どもたちはいつも以上に張り切って身体を動かしていました。いろいろな人に「がんばった!」「よくやった!」と声をかけられ、今日は達成感でいっぱいの気持ちで下校してくれたのではないかと思います。
声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
今日のお客様(^。^)
高等部の1年生が校長室を訪れてくれました。
初めての入室にちょっと緊張していましたが、すぐにソファーのフワフワを楽しむことができました。
「写真とるよ!」の合図に、しっかり表情をつくってくれてありがとう!
またお待ちしていますよー。
子どもたちの認知特性を知る
小学部の子どもたちがそれぞれのねらいに合わせて、課題に取り組んでいました。
一つの課題にどう取り組んでいるか?を見ると、その子がどこに注目しているのか分かることがあります。
同じパズルに取り組んでも、何を手がかりにピースを合わせているか・・・。
形を見分けるのが得意な子もいれば、色に注目して課題をクリアする子もいます。中には、図柄を全て記憶して形を合わせていく子もいるでしょう。
一人一人の認知特性を知ると、日常生活の環境設定や仕事をする際の手順の示し方などのヒントになります。そんな実態把握を特別支援学校では大切にしています。
学校経営訪問指導
学校経営についての訪問指導がありました。
札幌から北嶋教育指導監をお迎えし、学校の様子について説明し、校内を見ていただきました。
室内での総練習
今日は、運動会の総練習(室内バージョン)。
土曜日の天気が気になりますが、どちらであっても日々の頑張りを精一杯表現するのは同じ。
今日も元気いっぱい練習しました。
当日に向けて子どもたちに、「よく眠ること」「しっかり食べること」について、お話をしました。
みんなで元気に運動会を楽しみたいですね。
何を学ぶか?を大切に
学習を積み重ねると、分かることやできることが増えていき、子どもたちの自信になります。
一人でできるようになる課題も多くなりますが、その際子どもたちは「終わり」も学んでいることを大切にしたいと思っています。
「終わり」が分かり理解できると、仕事の終わり(完了)についても意識できるようになります。どうなったら終わりかを学ぶ、ということです。
そんなねらいもあるため、学習で使った教材を最初の形に戻すのは、子どもの見ていないところでやるのが好ましいと思っています。
次回の準備もかねて、すぐに崩してしまいたくなりますが、せっかく完了させた課題をくずすと、どこまでが終わりかを勘違いさせてしまいます。
一つの課題でも、子どもたちにとっては学ぶことが多いことを私たちは意識しています。
肌寒い初夏の雨
今日の鷹栖町は雨。肌寒い日となっています。
6月に入り、気温の差も大きいため、体力を奪われがちです。
今年の夏は暑くなる予報となっており、学校もエアコン点検して、備えています。
安全な環境を整えられるよう、業者さんが全校を周り試運転してくださいました。
子どもたちが安心して学べる環境づくりは、このように多くの方に支えられています。
運動会総練習
今日は運動会の総練習。
毎日の練習の成果を発揮できた子どもたちの表情は晴れやかです。
当日はたくさんの方の前で今日と同じようにのびのび楽しんでほしいと思っています。
最後までやり遂げる力
運動会の練習を通して多くの力を身に付ける子どもたち。種目練習だけではなく、道具づくりや準備・後片付けも大事な教育活動です。
今日も小学部の子どもたちが、自分から進んで後片付けをやってくれていました。えらい!
お手伝いなどを喜んでやってくれる子どもたちが、「最後までやり遂げる力」を身に付けるには、
①これまでやったことのある仕事であること
②これまでの経験から“もう少しでできそう”な仕事であること
③どこまでやって完了なのか、が理解できる提示がされていること
④終わった後に適切な評価がされること などが必要です。
特に③が見落とされがち。大人と子どもの評価にずれが生じ、“ちゃんとやったのに評価されない”という経験で終わってしまいます。
進んで誰かのために動ける人になれるよう、運動会練習でも子どもたちは学んでいます(^。^)
校長室通信第3号
おはようございます。
6月に入りました。晴れの鷹栖町、今日もさわやかな朝です。
久しぶりの校長室通信です。今週もよろしくお願いします。
北野公園に花を植えました ~PTA活動~
保護者が集まり、学校前の北野公園にお花を植えてくださいました。
今日は、全国ニュースになるほどの暑さでしたので、時間を短縮して実施。
暑い中でしたが、参加した保護者の笑顔があふれていました。
参加した保護者の皆様、ありがとうございました。お花が咲く頃また見に行きましょう!
運動会練習がんばってます
今日の鷹栖町は、30℃の真夏日。
この数日練習を頑張っている小・中学部の子どもたちの体力を考慮しながら過ごしました。
みんなで作成した運動会のポスターは、地域のいろいろなところに貼っていただいています。
最近では、「運動会見に行くよー」と地域の方から声をかけていただくことも増えています。ポスターを見た方も見に来てくれるといいですね。
泊行事に向けて
高等部2年生は、6月の宿泊研修に向けて、鷹栖町内で事前学習を行いました。
バスを利用して、鷹栖市街に向かい図書館や温泉(はぴねす)など公共施設を利用して、ルールやマナーを守った学習をしました。
校内研修「カリキュラム・マネジメント」
本日の放課後は、職員研修の時間。
北海道立特別支援教育センターの小幡先生に講師をしていただき、職員全員でカリキュラム・マネジメントについて学びました。
授業のこと、個別の教育支援計画や指導計画のこと、地域とのつながりのことなどなど、教育を充実させるためにどうする?を各自考えた時間でした。
大きな絵本を読んでもらったよ
小学部の子どもたちが、先生に大きな絵本を読んでもらいました。
絵本のお話しを楽しみながら、に登場する動物や食べ物の名前を学んでいる子どもたち。
先生の優しいお話しは、子どもたちの気持ちをグッと引きつけています(^。^)
晴れたので
昨日の雨からうって変わって本日は快晴☀
高等部が畑作業を頑張っていました。
美味しい野菜を育てるための土作り。栄養たっぷりの土になるよう堆肥を混ぜていました。
今年も美味しい野菜が育ちますように・・・。
運動会に向けて
小学部と中学部は、運動会に向けた準備が進んでいます。
今日、中学部は応援グッズの「マラカスづくり」と「ポスターづくり」に取り組みました。思い思いのマラカスのデザインで作ったマラカス、一つ一つ音が違っておもしろいです。応援シーンで注目してほしいです!
小学部も種目練習を頑張っています。走る方向、注目する場所など、少しずつ自分でできることが増えていくのがうれしいですね。
久しぶりの学校!
インフルエンザによる学校閉鎖が開け、久しぶりの学校!
思わず「おかえり!」と声をかけてしまう喜びあふれる朝でした。
各ご家庭での体調へのご配慮、本当にありがとうございました。
久しぶりの給食は「カレーうどん」「杏仁豆腐」でした。「みんなで食べると美味しいね」という声も聞こえました。
雨上がりの虹
昨日の雨上がり・・・
「虹が出ていましたよ」と事務長が教えてくれました。
ちょうど学校周辺の田んぼは田植えがおわったばかり。
「お疲れ様でした」のご褒美のように見えます。よーくみると、虹が二重に見えるの、分かりますか?(^。^)
田植えの終わった風景の学校周辺。来週、子どもたちが戻ってくるのが待ち遠しいです。待っています!
体つくり「エアロビ」を準備する
今日まで、学校閉鎖の鷹栖養護学校。
高等部の先生方は体育館に集まって、体つくりの時間に行うエアロビの新しい動きを練習しました。
人気の曲で軽快な動きを真剣なまなざしで練習する先生方。
生徒に楽しく分かりやすく覚えてもらうため、自分たちも楽しく踊ろう!という雰囲気に思わず仲間に入りたくなります。
7月の体育祭でも披露する予定のエアロビ。きっと楽しく身体を動かすことができますね。
北野公園花壇整備に向けて
今週は、インフルエンザによる学校閉鎖です。
そのため、今週予定されていたPTAによる北野公園の花壇整備は、来週に延期となりました。
今日は、来週の花植えのための準備を先生たちが頑張ってくれました。
北野公園は、北野町内会の大切な公園。本校の子どもたちもたくさん遊ばせていただいています。
今年もたくさんの地域の方が気持ちよく使えるよう、来週、保護者の力をいただきながらきれいにする予定です。
小学部の「ことば・かず」
小学部の学習「ことば・かず」について紹介します。
手指の巧緻性、色の理解、文字の理解、順番の理解などなど、これからの学習や生活に必要な認知にかかわる学習も子に合わせて行っています。
この学びが、将来生活の様々な場面で自分のことを自分でやったり、判断したりする力につながります。また、将来の仕事のための技術や理解にもつながっていきます。
手作りの教材は、子どもたちの興味・関心を意識して作られているものも多いです。主体的に学ぶためには、一人一人の「好き」に注目していることも大切なポイントなのです(^。^)
子どもたちが、時間をかけてできることが一つずつ増えていくことに、先生たちも喜びを感じながら取り組んでいます。
つまめるかな?注目できるかな?
色を合わせて入れられるかな?
恐竜好きの児童のために「形合わせできるかな?」
数のとおりに入れてみよう
お天気分かるかな?
枝豆が芽を出しました
現在、学校閉鎖中です。
発熱や喉の痛み、身体のだるさなど症状が同じようです。
現在、先生たちは子どもたちがいない中ですが、6月の運動会のための道具づくりや準備を進めています。
さて、先日中学部が植えた枝豆が、芽を出していました。
この瞬間を子どもたちにも見てほしい!!!そんな気持ちで写真を撮りました。花豆はまだ芽を出していません。
学校閉鎖の間、先生たちがしっかりお世話をしてくれていますのでご安心くださいね。
さみしい学校・・・
現在、学校はインフルエンザ罹患者が増えたため、学校閉鎖中です。
今日は、快晴の気持ちよい日だったのですが、子どもたちの声が聞こえずさみしい学校でした。
子どもたちやご家族の体調はいかがでしょうか?
鷹栖養護学校敷地内は、チューリップの季節が終わりツツジが開花し始めました。子どもたちに会える時に満開になっているかな・・と思いながら、みんなが元気になるのを待っているところです。
早く元気になってくださいね。
ようこそいらっしゃーい
小学生が「自己紹介カード」をもってお部屋に来てくれました。
今日は「おばけカルタ」できなかったけれど、今度一緒にあそぼうね。
花壇整備をしていただきました
鷹栖町の婦人ボランティアの方々が、寄宿舎の花壇整備をしてくださいました。草が生えて荒れていた花壇をきれいに整えていただき、いつでも花を植えることができるようになりました。
こんなふうに、子どもたちの教育活動を支えてくださる方がたくさんの鷹栖養護学校・・・、幸せです♥
いつもありがとうございます(^。^)
卒業生と父母の会役員会
「卒業生と父母の会」の役員会を行いました。この会は、卒業生とその保護者と学校をつなぐ会で、卒業後の情報交換、研修などを行っています。在校する保護者とのつながりも大切にしている会です。
本日は、卒業生の保護者4名の役員さんにお集まりいただき、活動計画等話し合いました。
会の中では、コロナもはさんで保護者同士のかかわりや学校とのコミュニケーションなどが少なくなったことや、社会の大きな変化での困り感の共有などの重要性についても話題になりました。
春から夏にむかってますね
小学生が校内の春を探しました。
鷹栖町は、今まさに花の季節真っ盛り!
チュッリップ、たんぽぽ、芝桜、ラベンダー等々・・・色とりどりの花を見つけながら、「春」「初夏」を感じる子どもたちです。
じゃがいもも植えてみましたね。大きく育ってくれますように(^。^)
救急救命講習
本日、職員全員の研修で、救命救急の講習を受けました。
鷹栖消防署から7名の所員の方々に来ていただきました
鷹栖養護学校では、心肺蘇生法やAEDの使い方について毎年研修を行います。今日は、それに加えて誤飲や熱中症の時の対応などについて学びました。
もしもの時に落ち着いて対応できるよう、チームを作りながら実際に人命救助の研修をした先生方でした。
歯科検診 ~歯は大事!~
歯科検診のため、学校医さんが来校して子どもたちの口の中を調べてくださいました。
「歯医者さんはこわい」と思わせない柔らかなかかわりで、丁寧に見てくださいました。
大きく口を開けて「えらい」「じょうずだ」と言ってもらうと、子どもたちはとてもうれしそうです。
身体の健康のためには、歯の健康はとても大切。一生大事にできるよう、これからも歯磨きがんばりましょう!
PTA役員会
今年初めてのPTA役員会。
学部を超えて役員が集まり、今年の活動について話し合いをしました。
やっぱりコミュニケーションを取り合うことって大事・・・、そんな気持ちになる時間でした。
みんなで力を合わせて、明るい、楽しい、元気な学校をつくっていきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は参観日
今日は参観日。
たくさんの保護者に来校いただきました。
おうちの人が見ている中で、いつも通りに活動できる人、いつも以上にはりきっている人、緊張でドキドキしている人・・・様々です(^。^)
保護者の方々に学校の教育活動を見ていただくことは、私たち教職員にとっても大事な機会。これからも子どもたちの成長のために、一緒に歩めるよう、どうぞよろしくお願いいたします!
お天気のよい朝、中学部のランニングはグラウンドで。
学習の場へ向かう際、教室からの移動の様子も見ていただきます。
高等部、作業の様子を見ていただきました。
十勝からのお客様
前任校でPTA会長や学校運営協議会の委員を務めてくださったKさんがご家族で学校を訪ねてくださいました。
保護者目線での「学校づくり」「地域づくり」について思いを聞かせてくださったり、就職した息子さんから仕事における悩みを聞かせてもらったりしました。
ありがとうございました。
北海道特別支援教育関係PTA連絡協議会総会への出席
10日、オンラインにて「北海道特別支援教育関係PTA連絡協議会総会」が開催されました。
PTA会長とともに出席し、道内の特別支援学校のPTAの皆様と交流しました。
どの学校も「子どもたちのための学校づくり」を保護者自身が考えようとしており、とても元気をいただきました。
遠足
本日は、中学部と高等部の遠足が実施されました。
中学部は、5㎞コースと3㎞コースに分かれて町内のやすらぎ公園で合流し休憩ののち北野地区コミュニティセンターに到着し昼食を食べました。
高等部は、春光台公園に向かい到着後は公園内の散策やアスレチックを楽しんで昼食を食べました。
また、行き帰りの道中では、交通安全教室等で学んだルールを守って車や交差点などに気をつけて目的の場所まで向かい、無事に学校に戻ってくることができました。
スクールバス添乗員研修
今日は、スクールバス添乗員研修が行われました。
学校職員と添乗員の皆様と児童生徒の乗車時の様子を情報交換したり、緊急時の対応などについて研修を行うなど、毎日の運行を安全に行う取組を定期的に行っています。
今後も乗降時の児童生徒の様子や救急救命講習などの添乗員研修が予定されています。