2025年6月の記事一覧
校長室通信No8
中学部パークゴルフ
(先週の取組ですが・・・)
中学部でパークゴルフに取り組みました。
本校では、学校のそばにはB&G海洋センターの施設があり、体育館やプールをお借りして様々な活動を行っています。この日は、パークゴルフ場をお借りして、晴天の中思い切りプレーしてきました(^。^)
マジックショーに大興奮
今年度、文化庁のご協力による芸術鑑賞会が本校で実施できました。
「公益社団法人 日本奇術協会」の皆様に来校いただき、本物のマジックを見せていただきました。
また、児童生徒の代表者が、舞台の上でマジックを披露できるよう「ワークショップ」も行っていただき、子どもたちは不思議な世界を満喫しました。
誰かに喜んでもらう気持ちを育てていただいた芸術鑑賞会となりました。
日本奇術協会の皆様、本当にありがとうございました。
舞台で披露する前の熱心なご指導。ただいま手品のネタを仕込み中・・・。
どの手品もうまくいったねー。「大成功!!!」で盛り上がりました。
鷹栖町議員の皆様がいらっしゃいました
以前より、鷹栖町議会の広報誌やYouTubeなど、発信方法にたいへん興味があったのですが、今回鷹栖町議員の皆様が来校してくださり、鷹栖町のことについてたくさんお話を伺いました。
また、学校の取組等についてもお話しを聞いていただくこともできました。鷹栖養護学校の今後の活動に向け、たくさんのヒントをいただいた時間となりました。
いらしてくださった皆様、ありがとうございました!
教育、福祉、防災などなど、いろいろなお話を伺うことができました。
ユニークな発想での広報誌がたくさん!鷹栖町っておもしろい!
寄宿舎で絵本を読んでもらいました
今日は、ボランティアの方が、寄宿舎の子どもたちのために絵本を読みに来てくださいました。
絵本は、いくつになっても人の心を揺さぶります(^。^) 大人になってもぜひ読んでほしい!
そんな思いも込めて、寄宿舎の余暇の時間、みんなでお話しを聴きました。
子どもたちのためにありがとうございます!
みんな真剣に見ていますね(^。^)
手遊びもしたよ
楽しい時間をありがとうございました!!
北野小との交流
今日は、北野小の1年生が来てくれました。
パラバルーンを使った遊びでは、“みんなでできるからこそ楽しい”という思いを体感しました。
大人数で、フワフワ、ぐるぐるしながらのパラバルーンは、持っている人も中に入っている人も、ワクワクで遊ぶことができました。
時間になっても「もっとやりたーい」という声も上がっていました。また遊ぼうね!
野菜も花もすくすく
毎日暑いですね。
30度を超える気温にバテてしまいそうな気持ちになりますが、子どもたちが植えた野菜や花たちは元気に育っています。
毎日少しずつ成長する野菜を見ると、太陽の光をうれしそうに浴びているように見えてきます。
学校では、暑さ指数を見ながら教育活動を調整し、みんな元気に過ごしています。
じゃがいも、場所によっては花も咲きました
えだまめ、力強く育ってきました
きゅうり、葉っぱが立派に広がってきました
なす、お日様の光を喜んでる(^。^)
花たちも大きくなってきました!
絵本を読んでもらいました
小学部の子どもたちのために、鷹栖町の読み聞かせサークル「キタキタ」さんが来てくれました。
子どもたちのキラキラした表情を見ると、お話の世界を楽しんだことが分かります。
デジタルの時代になっても、絵本の力は偉大だ・・・と思います。本当にありがとうございます。
これからも本が好き、お話しがすき・・な子どもたちを育てていきたいです!
低学年の子どもたち、すごい集中ですねー
高学年の子どもたち、物語に引き込まれています。
校長室通信No7
校長室通信をお送りします。
お花も水分補給
今週も暑い日が続くようです。
花壇に植えた花たちも、「のどがかわいた」と訴えているようです。
中学部の生徒が、午前中たっぷりお水を補給してくれました。
暑さ対策~全道で協力し合う~
数年前より、暑さ対策でエアコンや簡易クーラーなどを設置しています。本校は他の道立校よりも早めにエアコンの設置が進んでいることもあり、設置前に使っていたウインドウクーラーはその都度外してきました。
まだ、外した機械は、高等養護学校へ移動し使用していただきます。今日も暑い中運搬作業してくださった皆様、ありがとうございます。
みんなでこの夏を笑顔で乗り切りましょう!
紙がいろいろな製品になるまで
高等部は、紙を使った作業がいくつかあります。
牛乳パックやコピー用紙の包み紙をリサイクルして、様々な製品づくりを行っています。
資源を有効活用する学習の中で、生徒はリサイクルの意識を高めます。
牛乳パックからビニールを剥がす工程から、細かく裁断する工程へ。
ミキサーして乾燥させると、廃油を吸い取るパットに。
また、水と混ぜて平らにすると、きれいな紙に再生されます。
その他にも、コピー用紙の包み紙を使って、かごづくりもしています。
くるくる・・ストローのような形を作ります。 それを平らになめして、かごづくりのパーツができます。
北海道の先生になりませんか?
このたび、北海道教育委員会より、「期限付教員の確保に向けた取組について」の文書が発出されました。
学校の先生が不足することは、各学校にとってとても深刻な問題。安心して学ぶ環境を維持できるよう、保護者や地域のみなさまの情報をお待ちしています。
「教員免許はもっているけれど・・・」という方やお知り合いの方で該当しそうな方がおられましたらどうぞお声がけいただき、下記の資料についてご紹介ください。
詳細をお知りになりたい方は、下記のPDFもどうぞご覧ください。
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会が開催されました。
保護者や地域の方々が学校との連携を強め、学校が地域とともに学校運営を行うために設置されている学校運営協議会。今年度最初の会議です。
今日は、今年度経営方針についての共通理解ののち、授業の様子を参観していただきました。
後半の協議では、地域と学校との連携・共同、ICT教育、子どもたちの余暇、卒業後の生活について話題にしながら意見交換が行われました。
委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
授業を見ていただきました。
活発な意見交換がされた話し合いの様子
北野小との交流
今日は、北野小の4年生が鷹養に来てくれました。今月は、学年ごとの交流が続いています。
「私たちね、1年生の頃から知ってるんだよ」と北野小のお友達が教えてくれました。
そんな関係が時間をかけて作られているのです。暑い中来てくれてありがとう。
いつものダンス!
グループでの相談・・・。どの順番で走る?
ラベンダーの採集
高等部がラベンダーの花を採集していました。ラベンダーは乾燥させて使用する予定。
長さをできるだけそろえて切り取っていました。
「この仕事好き!」と楽しそうに、丁寧に取り組む生徒の様子が印象的です。
花壇が鮮やかに
中学部の花壇が、色鮮やかになってきました。
作業の時間に、等間隔に花を植えていました。
暑い毎日が続いているので、草花も元気いっぱいです。学校にいらした方々、どうぞ花壇もごらんくださいね。
北野小との交流
今日は4,5,6年生が北野小へ出かけて交流しました。
こうやって、回数を重ねて一緒の時間を過ごすことで、お互いの距離が縮まっていきます。
人とのかかわりがちょっと苦手な子どもたちにとって、同じ場所、同じ時間を過ごすことって、本当に大切だと気付かされます。これは鷹栖養護学校の子どもたちだけではなく、北野小の子どもたちにとっても同じだと思っています。
この大切な時間、これからも積み重ねていきましょう。
自己紹介では、「私のすきなもの」も発表したよ。
「かもつれっしゃ」は、みんな分かって楽しいゲーム。誰とじゃんけんするかは、いつもドキドキ。
今日は何回じゃんけんできたかな?
小学部「遊びの時間」
今日は、小学部全員で外に出て遊びました。
遊びの時間は子どもたちにとって、遊びの中で「身体の動かし方」「人とのかかわり」「ルール」等々、学ぶことがたくさん。楽しく遊ぶ中で、自分の思いを誰かに伝える「コミュニケーション」を学ぶこともできます。
やったことのなかった遊びでも、友だちが遊んでいる姿を見て「やってみようかな」という新しい経験も生まれます。
広いところで開放的に遊ぶ子どもたち
大きなキャンバスで思い切りお絵かき!
ぶらんこ、いえーい!
室内ではできない遊びもたくさんあるね
校長室通信No.6
学校に深川友貴さんが来てくださいました。
室蘭大谷高校時代やコンサドーレ札幌時代の活躍をご存じの方も多いと思います(^。^)