たかよう校長ブログ(2025.7.29まで)

たかよう校長ブログ

体育館の空調工事が始まりました

昨日より、体育館の空調工事が始まりました。

それに合わせて、工事の方々の事務所が体育館横に設置されています。

工事の方々、工事車両の出入りも多くなってきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

来校者の皆様、保護者の皆様、引き続き、校内での車の走行は「徐行」にてお願いいたします。

小学部でも七夕祭り

小学部低学年の子どもたちが、七夕に合わせて校内を練り歩きました。

「ろうそく出せ、出せよ~♪」「出さなきゃひっかくぞぉ」と歌を歌いながら、お菓子をもらって歩きました。

引っかかれてはたいへん(笑)、かみつかれてもたいへん(笑)、いろんな人からお菓子をいただいて大満足の子どもたちでした。

日本の伝統的な行事をこうやって経験しながら、季節を学んでいく子どもたちです。

寄宿舎 七夕夏祭り

令和7年7月7日は、「7」続きの日でしたね。

寄宿舎では、恒例の「七夕夏祭り」が開催されました。

例年、鷹栖町の青年部の方々が、子どもたちのお祭りのためにお手伝いに来てくださいます。

今年も笑顔いっぱいのお祭りをありがとうございました。

みんな、何をお願いしたのかな?

たくさんのゲームと景品でテンション上がります!

青年部の皆様、ありがとうございました!

旭川育児院の院長先生との再会

旭川にある児童養護施設、旭川育児院の多田院長先生が校長室にいらしてくださいました。

札幌や伊達で勤めていたときに、たいへんお世話になった院長先生と久しぶりにお話しできました。

以前から、子どもたちの幸せな生活のために全力を尽くす多田先生との再会に、改めて福祉と教育の連携の大切さを学びました。これからもよろしくお願いいたします!

暑さ指数が高いので

週末から30度を超す暑さの鷹栖町。

本日暑さ指数(WBGT)は、30(厳重警戒)となっています。

どの学部も活動を室内に切り替えています。

七夕飾りをつくる小学部低学年

縁日の準備をする小学部高学年

中学部はリサイクルの作業

高等部は受注されたウエスづくり

名古屋からのお客様(^。^)

名古屋から北海道にいらしていた「萩原電気ホールディング株式会社」の名誉会長であります萩原義昭様が奥様と一緒に学校を訪ねてくださいました。

函館勤務の際にとてもお世話になったお二人に1年ぶりにお目にかかることができ、元気をいただきました。

萩原さんは現在「公益財団法人 萩原学術振興財団」の代表理事もされており、国内で新しい技術を開発しようとする若き研究者の育成にも尽力されています。

いつも、人材を育成すること、の大切さを学ばせていただく存在です。

今日のお客様(^。^)

給食のお仕事をするために校長室前にいたので、「どうぞ」とお招きしました。

ちょうど絵本があったので、少しの時間絵本を見て過ごしました。また来てね。

牛乳パックを集めに・・・

高等部の生徒たちが紙すきに使うための牛乳パックを集めるために校内を回っていました。

校長室で集めていたパックも回収をお願いしました。

資源を大切にする鷹栖町で学ぶ子どもたちは、学習の中でも「再利用」を学んでいます。

一針一針心を込めて

中学部の作業学習。

糸を使った製品作りに取り組んでいます。

上手に織機を使って毛糸を編んでいくと、コースターができあがります。

刺し子に取り組む人もいます。一針一針心を込めます。

小学部 プール学習へ

鷹栖養護学校の子どもたちは、夏場の水泳学習を、「B&G海洋センター」のプールをお借りして行います。

暑い日が続いているので、みんな楽しみに出かけていきました。

体育祭に向けて練習中

高等部は、体育祭に向けた練習に取り組んでいます。

暑い日が続き、熱中症指数が気になる毎日ですが、当日楽しく全力を出せるよう、毎回の練習、頑張っています。

くじを引いて、出た数だけボールを前に・・・、応援にも熱が入ります。

リズムよく跳んで前に前に・・・。

体力づくりで取り組んだエアロビクスも披露します(^。^)

みんな頑張ろうね。

暑い夏はスイカ

小学部で、スイカのステンドグラスを作っていました。

「みてー」と持ってきてくれる子もいて、みんな自信作だったようです。

今日は暑かったから、スイカが食べたいなー。

全身の力を使って~小学部自立活動~

自立活動の時間に、滑車とロープを活用して、腕の力をうまく使いながら移動してみよう・・・というグループの活動がありました。

座って引っ張るときと、寝転がって引っ張るときでは、力の入れ方が変わりますね。

体幹に力を入れておかなければ、グラグラして倒れそうになってしまいます(^。^)

上手に前に進むために頑張っていましたよ。

 

鷹栖町消防団消防演習「いつも安全な町づくりありがとうございます」

鷹栖町の消防団のみなさんの消防演習が行われました。

鷹栖町の消防団は5つの分団に分かれて組織されていて、いろいろな職種のみなさんが町の安心・安全のために、訓練し何かあったときのために備えています。

今日はその訓練の成果を披露する場として、町の様々な関係者が演習を見守りました。

鷹栖町で学ぶ鷹栖養護学校の子どもたちにとっても大切な存在。今後ともどうぞよろしくお願いします!

 

中学部パークゴルフ

(先週の取組ですが・・・)

中学部でパークゴルフに取り組みました。

本校では、学校のそばにはB&G海洋センターの施設があり、体育館やプールをお借りして様々な活動を行っています。この日は、パークゴルフ場をお借りして、晴天の中思い切りプレーしてきました(^。^)

 

マジックショーに大興奮

今年度、文化庁のご協力による芸術鑑賞会が本校で実施できました。

「公益社団法人 日本奇術協会」の皆様に来校いただき、本物のマジックを見せていただきました。

また、児童生徒の代表者が、舞台の上でマジックを披露できるよう「ワークショップ」も行っていただき、子どもたちは不思議な世界を満喫しました。

誰かに喜んでもらう気持ちを育てていただいた芸術鑑賞会となりました。

日本奇術協会の皆様、本当にありがとうございました。

舞台で披露する前の熱心なご指導。ただいま手品のネタを仕込み中・・・。

どの手品もうまくいったねー。「大成功!!!」で盛り上がりました。