たかようnoteトピックス
たかようnoteとして随時更新していきます。

小学部低学年ブロック 調理学習
16:07

小学部1、2、3年生が、おにぎりとサンドイッチづくりに挑戦しました。電子レンジの前で「チン!」を興味津々で待っています。食欲の秋。皆さん、自分でつくったおにぎりとサンドイッチをモリモリ美味しくいただきました。続きをみる

はっけよーい、のこった
15:49

小学部の子どもたちが日本のスポーツ「相撲」に挑戦。おすもうさんの手遊びやしこふみの運動をした後、お友達を「はっけよーい、のこった!」と相撲を取りました。押したり、引いたり、おっかなびっくり頑張る子どもたちでした(^。^)腰を低くして力一杯押そう!続きをみる

中学部1年 調理学習
09/17

 9月12日。学習で栽培し収穫したじゃがいも、なすを使って、いももち、ポテトサラダ、カレーライスを作りました。 皮むき器や包丁を使うときは、緊張した様子でしたが、仲間と協力して美味しいいももち、ポテトサラダ、カレーライスができあがりました。続きをみる

現場実習お世話になっています
09/16

本日、進路担当と校長が現場実習の様子を巡回しました。実習先では、学校では分からない生徒の姿も発見できたように感じます。実習先のみなさまとのかかわりで、新たな生徒のよさや強みを知り、働く力をつけてくれる生徒たちです。引き続きよろしくお願いします。とっても細かな作業 モデムの解体続きをみる

「たかようの魅力」 canvaの付箋機能でみんなの意見を集めたものを、生成AIマジック変換(ドキュメント変換)でまとめてみました
09/12

以前より、教育実習生の授業者支援会議などで、今までホワイトボードに紙の付箋で貼って協議していたものを、もっと効率化できないかと考えていました。夏季休業中に、職員に「鷹栖養護学校(たかよう)のよいところ」をCanvaの付箋機能で書いてもらい、「道立学校ICT支援員を活用した学校DX推進事業」で教えていただいた、付箋の自動分類、リサイズメニューからのマジック変換(ドキュメント変換)で、それを自動でまとめてみました。続きをみる

からだをつかって(小学部)
09/12

小学部の毎日の身体つくり。稲刈り真っ盛りの鷹栖町ならではで、稲穂を使って身体つくりをしていました。束ねた稲穂を、くにゃくにゃした足下を上手に歩いて運び、よいしょ!とかけることができるかどうか・・・。子どもたちは転ばないように注意しながら、目的の場所まで稲穂を運んでいました。また、床のラインに沿って小さな箱を動かす課題。手と足と体幹を上手に使いながら取り組むこの種目。身体の使い方が苦手な子どもたちも、箱を動かすために姿勢を工夫しながら頑張っていました。身体の使い方を習得するために、毎日楽しく取り組む小学部です。ちょっと高いところにかけるのです続きをみる

高等部 現場実習の様子
09/12

 高等部1,2年生は今週9/8(月)から19日(金)までの2週間、鷹栖町内及び旭川の事業所にご協力をいただき、現場実習を行っています。その様子を一部、ご紹介します。トップ画像は、1年生がプールの清掃をしている場面です。先週、事前の挨拶に伺いました。「来週からよろしくお願いします!」続きをみる

教育実習 ラスト1日
09/11

 8月25日から始まった教育実習もラスト1日になりました。4名の実習生は、無事研究授業を終え、大切なまとめに入ります。 昨日(9月10日)は、実習生の授業の反省会。本校では、「授業者支援会議」という名称で取り組みます。名称とおり、皆で実習生の学びを支援する会です。canvaのホワイトボードを活用し、授業者への助言を書き込み、その内容を踏まえて、実習生は次の指導にどう生かしていくのか発表します。 4名の実習生は、しっかり自分の授業の評価を行い、さらに職員からの助言をもとに次の目標をたてることができていました。 明日は、最終日。全ての人にとって、学び多い一日になりますように。続きをみる

現場実習へ
09/11

高等部の生徒たちが、鷹栖町内で実習に取り組んでいます。町の方々のご協力で、様々な仕事を経験させていただいています。誰かの「うれしい」のために、自分が働くことの喜びをこの現場実習で学んできます!鷹栖町のみなさま、いつもありがとうございます。歩いて実習場所へ「いってらっしゃーい」続きをみる

中学部 大学生と一緒に音楽!
09/10

 9月10日。中学部の音楽の授業に、北海道教育大学旭川校の学生さん4名が来校し、一緒に「音楽」を楽しみました。 前半は、中学部生徒の発表です。歌あり、ダンスあり、器楽演奏あり。日頃の学習の成果を発表しました。 後半は、大学生の方の演奏会。木管楽器と金管楽器の違いなども教えていただきました。素敵な演奏に、生徒は笑顔になり、思わず体も動きます。参加した皆が「音楽」をたっぷり楽しんだひとときでした。 大学生の皆さん、ありがとうございました。また、ぜひ来てくださいね。続きをみる
たかようWebトピックス