たかようトピックス
中学部遠足
5月10日(金)遠足に行ってきました。ここ数年は天気に恵まれずコースを短くしたり、お弁当は学校に戻ってきてから食べたりすることが続いていましたが、今年度は久しぶりに天気にも恵まれ、予定どおりのコースを歩いてきました。少し風はありましたが、生徒は、途中、楽しみにしていたお弁当やおやつを食べ、友達と鬼ごっこや遊具などで遊び、生徒同士、また、先生方との信頼関係を深めることができました。
高等部 遠足
5月10日(金)旭川の春光台公園へ遠足に行きました。3つのグループに分かれ、一番長い距離を歩く班では、ミズバショウが咲く散策路にも行きました。小鳥のさえずりを聴きながら心地よく公園内を散策、またアスレチックなどで楽しんだ後、お弁当を食べました。新年度初めての高等部行事で、高等部の団結力、連帯感を高めることができました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に小・中学部、10日(水)に高等部の入学式を挙行しました。今年度は、小学部6名、中学部8名、高等部11名、合計25名の児童生徒が新しい学校生活への期待に胸を膨らませて入学しました。式では、一人一人が自分の名前を呼ばれて返事や礼をしたり、代表の生徒が入学の決意を述べたりと堂々とした姿で参加していました。いろいろなことにチャレンジして、充実した楽しい学校生活を過ごせることを願っています。
新しい仲間を迎え、令和6年度の鷹栖養護学校は、102名でのスタートとなりました。
令和5年度 卒業証書授与式
3月8日金曜日に高等部卒業証書授与式、15日金曜日に小学部・中学部卒業証書授与式が行われ、高等部10名、小学部3名、中学部7名が、それぞれの思い出を胸に、在校生、保護者、教職員が見守るなか、校長先生から卒業証書を受け取りました。
4月からは、それぞれのステージで新しい生活が始まります。一人一人が自分らしさを発揮しながら、さらに飛躍することを期待しています。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
令和5年度(2023年度)学校評価のまとめ〔概要〕
「学校評価のまとめ〔概要〕」を掲載します。保護者アンケートでは、教員への感謝の言葉や改善に向けた建設的なご意見を多くいただきました。今後の学校経営の参考にするとともに、児童生徒の支援や指導に生かしていきます。
高等部製品販売会Ⅲ in 永山イオン
今年度も永山イオン店のご協力のもと、2月16日(金)、店内セントラルコートで製品販売会を実施しました。今年度6月、11月に校内で実施した販売会では、保護者のみ対象で行ってきましたが、今回は一般の方も対象ということで、事前学習では今までの販売会の経験を生かして、友達と協力しながら、買いたくなる製品作りと、より丁寧な接客を目指して取り組んできました。
準備を重ねて迎えた当日。多くのお客さんを前に、初めての1年生は少し緊張気味でしたが、2・3年生が昨年を思い出しながらリードしてくれました。たくさん練習した「いらっしゃいませ」「いかがですか」の声を掛け、「おすすめ製品はこちらです!」など積極的な製品アピール、実演を交えての製品説明等々、それぞれが自分の役割をしっかり果たそうとする姿勢が伺えました。結果的にほとんどの製品が完売!生徒たちは次回に向けて更に頑張ろうという気持ちが高まった大成功の販売会となりました。販売会の前後では、四季の恵とロッテリアに分かれ美味しい昼食も楽しみました。
イオン永山店の従業員の方々をはじめ、地域の方々に多くのご協力を頂き、販売会を実現することができました。生徒たちにとっては、地域社会の一員として多くの人とのつながりを感じることができる良い機会になったことを嬉しく思います。
当日、応援・購入していただいた皆様、大変ありがとうございました。
令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰
本校の池田文宏教諭が、これまでの特別支援教育コーディネーターとしての実績や校内支援の推進等の功績を讃えられ、「令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞しました。
今後も本道の特別支援教育の発展・充実に向け、尽力してほしいと思います。
クリスマスお楽しみ会&クリスマス夕食会
12月13日(水)に一足早いクリスマスお楽しみ会とクリスマス夕食会がありました。食堂には事前にクリスマスツリーが飾られ、ブロックごとに装飾作りをして寄宿舎内はクリスマスモード一色でした。
当日は、朝からみんなクリスマス会のことで頭がいっぱい。舎友会副会長の挨拶でクリスマス会が始まりました。シャンメリーで乾杯し、クリスマス仕様のケーキを食べながら舎生や職員の出し物(事前にビデオ撮影)を上映すると大盛況!そしてサンタクロースからは、DVDプレーヤー、パズル、ボードゲームなど色々なプレゼントがあり、みんな大喜びでした。A・Bブロック長が代表してプレゼントをもらい、お礼を伝えて楽しいひとときは終了しました。
そして夜は夕食会。舎生のみなさんのリクエストの多かったメニューを出してもらいました。メニューは、チキンライス、ピザ、トマトスープ、からあげ、フライドポテト、ラーメンサラダ、チョコパフェでした。作ってくれた調理員さんにも聞こえるように大きな声で「いだだきます」と挨拶をして、みんな笑顔で食べ始めました。いつもより品数も量も多かったですが、子ども達はたくさん食べ「おかわりください!!」という声もあちこちから聞かれ、大満足の夕食会になりました。
「中学部音楽会」
12月15日(金)に音楽会を開催しました。今年度はケッケロ男声合唱団の皆さんと、音楽の授業でも指導をいただいている太鼓の先生に来ていただきました。
ケッケロ男声合唱団の皆さんの発表は、みんな大好き「サイダーの歌」「キッチンオーケストラ」など、4曲を披露していただきました。曲に合わせて体を動かして楽しめるもので、会場全体が楽しい雰囲気でいっぱいになりました。
「オープニング・鷹栖音頭」は、迫力のある和太鼓の演奏に、のびのびとした踊りで盛り上がりました。交流校である鷹栖中学校さんは合唱「明日へ」の発表をしてくださいました。中継という形ではありましたが、その場でそれぞれの発表を観覧することができ、お互いに挨拶をしたり拍手を送り合ったりすることができました。
グループ毎の発表では、器楽「すずめの戸締まり」、「メモリー」、身体表現「キャッツ」を披露。また、合同発表では「マイバラード」の歌唱や手話歌を行いました。どちらのグループも練習の成果を発揮して、会場から大きな拍手をいただきました。
「エンディング・こげよマイケル」は、会場の観客も巻き込んで、楽しい雰囲気で音楽会の終演を迎えることができました。
生徒たちは限られた時間の中で、自分の役割に最後までしっかり取り組みました。緊張した生徒も多くいたと思いますが、会場からたくさんの拍手をもらうことができ、達成感を感じることができたと思います。
高等部 製品販売会Ⅱ
11月11日(土)に高等部製品販売会(たかよう祭)が行われました。日々の各班(木工、紙工、羊毛、エコ・クラフト、農作業)の作業学習で心を込めて作った製品を高等部保護者の他にも今年は卒業生や旧職員などたくさんの方に来ていただき販売することができました。ありがとうございました。
「鷹栖カンパニー」では、3年生が各部・各班のリーダーとして中心となり、営業部で決めた「元気に笑顔であいさつしよう」「感謝の気持ちで丁寧に販売しよう」を目標に、みんなで協力しながら取り組んできました。当日は、行列ができる様子も見られ、どの生徒も達成感を味わうことができました。