沿革
年度 | 昭和53年度 |
---|---|
西暦年度 | 1978 |
概要 |
5月12日 仮称「上川地区養護学校」第1期工事着工舎(2,730㎡、寄宿舎1,268㎡) 11月1日 初代校長橋本勝朗(旭川市立永山小学校長)、工藤孝次(札幌養護学校教諭)、片野廣(滝川北高等学校事務長)開校事務取扱発令 12月26日 北海道条例第9号により北海道鷹栖養護学校設置 3月17日 第1期工事完成(校舎2,730㎡、寄宿舎1,268㎡) 3月20日 磯昭二(ひまわり学園分校)、東田桂一(きたみ学園分校)開校事務発令 |
校長 | 初代 橋本勝朗 |
年度 | 平成3年度 |
---|---|
西暦年度 | 1991 |
概要 |
4月1日 (転入)第4代野木博行校長(稚内養護学校長)、森川佳秀教頭(帯広聾学校教諭)、教諭1名、寮母1名、事務職員1名(新任)教諭8名(期限付2名) 4月8日 第13回入学式 小学部10名、中学部18名(小学部13学級56名~内重複学級1学級、中学部11学級52名~内重複学級4学級、合計24学級108名) 5月17日 研究協力校「寄宿舎生活の指導に関する研究」(北海道特殊教育センター) 1月27日 北海道教育実践研究成果全文掲載「進路指導」(北海道教育委員会) 2月29日 ノーマライゼーション調査研究の指定校(北海道社会福祉協議会) 3月17日 第13回卒業式(小学部11名、中学部17名) 3月31日 (転出)久保政二事務長(苫小牧工業高校)、教諭3名、寮母1名、事務職員1名(退職)教諭4名、寮母1名 |
校長 | 第4代 野木博行 |
年度 | 平成2年度 |
---|---|
西暦年度 | 1990 |
概要 |
4月1日 (転入)教諭4名、養護教諭1名、寮母1名(新任)教諭4名(期限付)、寮母2名(期限付1名) 4月9日 第12回入学式小学部3名、中学部15名(小学部13学級55名~内重複学級4学級、中学部10学級56名~内重複学級3学級、合計23学級111名) 3月16日 第12回卒業式(小学部13名、中学部24名) 3月31日 (退職)小出淳一郎校長(転出)大居健二教頭(紋別養護学校長)、教諭8名、事務職員1名 |
校長 | 第3代 小出淳一郎 |
年度 | 平成元年度 |
---|---|
西暦年度 | 1989 |
概要 |
4月1日 (転入)教諭6名、寮母2名(新任)教諭1名、寮母1名、教諭1名(期限付) 4月8日 第11回入学式 小学部6名、中学部16名(小学部12学級54名~内重複学級3学級、中学部10学級61名~内重複学級2学級、合計22学級115名) 3月16日 第11回卒業式(小学部7名、中学部20名) 3月31日 (転出)教諭2名、養護教諭1名、寮母2名(退職)教諭5名(期限付2名)、寮母1名(期限付) |
校長 | 第3代 小出淳一郎 |
年度 | 昭和63年度 |
---|---|
西暦年度 | 1988 |
概要 |
4月1日 (転入)第3代小出淳一郎校長(美深高等養護学校長)、久保政二事務長(北海道函館美術館)、教諭3名、寮母3名、事務職員1名(新任)教諭1名 4月8日 第10回入学式(小学部12学級58名~内重複学級3学級、中学部11学級68名~内重複学級2学級、合計23学級128名) 10月9日 創立十周年記念式典 11月16日 創立十周年記念教育実践研究発表会 2月28日 昭和63年度上川管内教育実践表彰受賞 3月17日 第10回卒業式(小学部12名、中学部23名) 3月31日 (転出)教諭8名、寮母1名(退職)寮母1名、教諭1名(期限付)、寮母1名(期限付) |
校長 | 第3代 小出淳一郎 |